

第4回 クライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループミーティング(協賛:AMED-BINDS)
2021年12月2日 8:30:00
昨年の第3回に引き続き、今年も日本分子生物学会年会内のフォーラムとして開催します。※オンラインハイブリッド開催予定
ーーープログラムーーー
はじめに 村田 武士(千葉大学)
「クライオ電顕ネットワークの説明とKEKクライオ電顕施設の現状について」
安達 成彦(高エネルギー加速器研究機構)
「北海道大学創薬拠点におけるクライオ電子顕微鏡の運用について」
前仲 勝実(北海道大学)
「東北大学に導入されたクライオ電顕装置の紹介 」
田中 良和(東北大学)
「クロマチンアトラス解明に向けたクライオ電子顕微鏡施設 」
滝沢 由政 (東京大学)
「理研横浜クライオ電子顕微鏡施設 」
関根 俊一 (理化学研究所)
「京都大学ウイルス・再生医科学研究所におけるクライオ電顕施設の紹介 」
杉田 征彦 (京都大学)
「SPring-8サイトにおけるクライオ電子顕微鏡施設の紹介 」
重松 秀樹 (理化学研究所) おわりに 村田 武士(千葉大学)
ーーーーーー
問い合わせ先:
村田武士(t.murata(at)faculty.chiba.ac.jp)・安達成彦(naruhiko.adachi(at)kek.jp)

第3回 クライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループミーティング(協賛:AMED-BINDS)
2020年12月3日 15:00:00
昨年の第2回に引き続き、今年も日本分子生物学会年会内のフォーラムとして開催します。
新型コロナウイルス感染症対策として、今年は初のオンライン開催となります。
直接お会いできないのは残念ですが、どこからでも参加できるオンラインの利点を活かし、活発な意見交換の場を設けられたらと考えております。
ーーープログラムーーー
開会の挨拶 田中 良和(東北大学)
ご挨拶 日本医療研究開発機構(AMED)
【クライオ電顕施設側研究者による発表】
「OISTのクライオ電顕施設と研修プログラムの紹介」 菅野 亮(沖縄科学技術大学院大学)
「東京大学におけるクライオ電顕施設の紹介」 柳澤 春明(東京大学)
「大阪大学におけるクライオ電顕施設の紹介と実用例」 岸川 淳一(大阪大学)
【クライオ電顕ユーザーによる研究事例報告】
「ミトコンドリアへのタンパク質搬入ゲートTOM複合体の構造と機能〜解析の工夫と今後の課題〜」 荒磯 裕平(金沢大学)
「Cryo-EM structures of SERCA2b reveal the mechanism of regulation by the luminal extension tail.」 張 玉霞(東北大学)
「クライオ電顕・単粒子解析におけるtips」
安達 成彦(高エネルギー加速器研究機構)・横山 武司(東北大学・理研BDR)
総合討論
ーーーーーーーーー
問い合わせ先:田中良和(yoshikazu.tanaka(at)tohoku.ac.jp)・ 安達成彦(naruhiko.adachi(at)kek.jp)
注意事項
※本フォーラムへの参加は第43回日本生物学会年会への参加登録が必要です。
第43回日本分子生物学会年会Web

第2回 クライオ電顕ネットワーク ユーザーグループミーティング
2019年12月4日 15:00:00
第42回 日本分子生物学会年会 3F-07
クライオ電顕ネットワーク
ユーザーグループミーティング
12月5日(木)6:30 pm - 8:00 pm
場所:福岡国際会議場 4階 411(第7会場)
福岡国際会議場
オーガナイザー:
田中 良和(東北大学)
安達 成彦(高エネルギー加速器研究機構)
詳 細
近年、クライオ電子顕微鏡を用いた構造解析の技術は著しい発展を遂げており、構造生物学研究に必要不可欠なコア技術となりました。世界中でクライオ電子顕微鏡を用いた研究が活発的に推し進められる中、わが国でも、AMED「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業」の一環である創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)のサポートのもと、共同利用型のクライオ電子顕微鏡解析のシステム(クライオ電顕ネットワーク)の運用がスタートしました。日本国内の既存のクライオ電子顕微鏡コミュニティーのご協力のもと、利用経験のない研究者でも最先端のクライオ電子顕微鏡を利用できる体制が整いつつあります。
日本中で整備されている共同利用型のクライオ電顕が多くの研究者に効率的に利用されるようになることを目指してクライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループが立ち上がりました。第2回 クライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループミーティングを第42回 日本分子生物学会年会のフォーラムとして開催します。
クライオ電子顕微鏡を使ったことのあるユーザーだけでなく、今後使用したいと考えている研究者の方々にもネットワークの存在を知ってもらい、施設側の研究者も交えて多角的に議論することで、ユーザー間の交流とクライオ電顕ネットワーク利用の活性化を図りたいと思っています。興味はあるがどうしたら利用できるのかわからない、どんなことが出来るのか、といった疑問をお持ちの方々のご参加も大歓迎です。ユーザー同士の積極的な交流により、日本のクライオ電顕利用者コミュニティー全体の活性化に貢献できればと考えています。ぜひご参加ください。
◆趣旨説明
田中 良和 (東北大学)
◆クライオ電顕施設の紹介
KEKにおけるクライオ電顕施設の紹介
安達 成彦(高エネルギー加速器研究機構)
東京大学におけるクライオ電顕施設の紹介
包 明久(東京大学)
大阪大学蛋白質研究所におけるクライオ電顕施設の紹介
加藤 貴之(大阪大学)
◆クライオ電顕ユーザーによる研究事例報告
クライオ電顕による心筋収縮装置の三次元構造解析
小田 賢幸(山梨大学)
素人でもなんとかなるクライオEM
村田 武士(千葉大学)
◆総合討論
田中 良和(東北大学)、滝沢 由政(東京大学)
皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ:(atは@に変換してください)
田中 良和 yoshikazu.tanaka(at)tohoku.ac.jp
安達 成彦 naruhiko.adachi(at)kek.jp

第1回 クライオ電顕ネットワーク ユーザーグループミーティング
2019年3月7日 15:00:00
3月8日(金)現在
参加者:150名
懇親会参加予定者:82名
----
3月8日(金)9:30 am - 6:00 pm
場所:東京大学 医学部1号館1階講堂(SC110)
プログラム詳細
09:30 – 09:50 UGの設立について 田中 良和 (東北大学)
09:50 – 12:20 クライオ電顕ネットワークと各施設の運営状況の説明
座長:村田 武士(千葉大学)
演者:
千田 俊哉 (高エネルギー加速器研究機構)
吉川 雅英 (東京大学)
杉田 征彦 (大阪大学・蛋白研)
加藤 貴之 (大阪大学・生命機能)
谷 一寿 (名古屋大学)
Bruno Humbel (沖縄科学技術大学院大学)
村田 和義 (生理学研究所)
12:20 – 13:20 昼休み
13:20 – 14:15 BINDSクライオ電顕の利用者による感想・経験談
座長:滝沢 由政 (東京大学)
演者:
平本 絵美莉 (東京大学)
加藤 公児 (岡山大学)
山口 峻英 (茨城大学)
14:15 – 15:15 クライオ電顕ネットワークの課題と対応,総合ディスカッション
座長:田中 良和 (東北大学)
15:15 – 15:30 集合写真 + 休憩
15:30 – 16:30 試料調製,測定,解析で困ったこととその解決方法の紹介
座長:仁田 亮 (神戸大学)
演者:
西澤 知宏 (東京大学)
杉田 征彦 (大阪大学)
安達 成彦 (高エネルギー加速器研究機構)
16:30 – 16:45 休憩
16:45 – 17:45 クライオ電顕による高分解能単粒子解析の最新の実施例
座長:小田 賢幸 (山梨大学)
演者:
江原 晴彦 (理化学研究所)
Radostin Danev (東京大学)
18:00 閉会
懇親会
(本郷キャンパス周辺 会費 5,000円 → 4,000円)
*懇親会費が変更になりました。
皆様のご参加をお待ちしております。
BINDSクライオ電顕ネットワークワーキンググループ
問い合わせ:secretary(at)cryoemnet.org(atは@に変換してください)
