
News
クライオ電顕に関わる最新の情報をお届けします。

高エネルギー加速器研究機構
2022年7月1日
SBRC International Cryo-EM Seminar12
国内外の第一線で活躍される電顕研究者による、SBRC Cryo-EM International Seminar Seriesの第11弾を7月1日(金)にハイブリッド形式にて開催いたします。

高エネルギー加速器研究機構
2022年3月31日
SBRC International Cryo-EM Seminar Series 11
国内外の第一線で活躍される電顕研究者による、SBRC Cryo-EM International Seminar Seriesの第11弾を4月21日(木)にオンラインにて開催いたします。

高エネルギー加速器研究機構
2022年4月21日
SBRC International Cryo-EM Seminar Series 10
国内外の第一線で活躍される電顕研究者による、SBRC Cryo-EM International Seminar Seriesの第10弾を3月31日(木)にオンラインにて開催いたします。

高エネルギー加速器研究機構
2022年7月15日
第5回クライオ電顕解析初心者講習会〜データ処理〜
クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の単粒子解析に興味はもっているものの、実際にご自身では解析されたことがない初心者の方を対象に、構造解析ソフトウェアRELION (Sjors Scheres, MRC-LMB)の最新バージョン(Relion4-beta)を中心としたデータ解析講習会を開催いたします。
【応募〆切 2022年3月7日(月)15:00】

大阪大学
2022年7月15日
2021年度 蛋白質研究所クライオ電子顕微鏡セミナー
開催日時:令和4年1月25日(火) 13:30-17:00
開催形式:Zoomによるオンライン開催
電子直接検出型カメラの登場以来、クライオ電子顕微鏡の分解能は飛躍的に向上し、タンパク質の構造解析手法において必須の技術になりました。蛋白質研究所では2016年にTitan
Kriosが導入され、日本最初の共用電子顕微鏡施設として、本研究所のみならず、国内、国外の多くの研究支援を行ってきました。
5年という節目を超え、より広く本研究所の電子顕微鏡施設とその技術力を多くの方に知っていただくために、本セミナーを開催することにいたしました。
本施設のクライオ電子顕微鏡を利用している各研究室の研究者の発表に加え、RELIONの開発に携わった中根博士によるQ&Aと、本施設のクライオ電子顕微鏡施設及びその利用の具体的な方法についても併せて紹介させていただきます。
参加費:無料 (参加登録が必要です)
参加登録URL https://forms.gle/HmwdjrK32d4dGC1x6
【注意事項】
録画禁止。視聴URLの第三者への転送不可。
【連絡先】
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘3-2
大阪大学蛋白質研究所 電子線構造生物学研究室
Tel: 06-6105-6079(加藤 貴之・久武 瞳)
E-mail: tkato”AT”protein.osaka-u.ac.jp
(”AT”の部分は@に置き換えてください)

沖縄科学技術大学院大学(OIST)
2022年1月30日
沖縄科学技術大学院大学(OIST)における『Cryo-EM Course』開催
沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、2022年1月31日(月)より、『Cryo-Electron Microscopy』と題して、国内のクライオ電顕に精通した先生方のご協力のもと、5日間のWorkshopを開催致します。
本コースは、講義とハンズオンを織り交ぜた定員12名までの初級者向けとなります。
開催日:2022年1月31日(月)~2月4日(金)
Organizer:Bruno Humbel (OIST Imaging Section)
Keynote lecture(on Zoom):Marin van Heel (Brazilian Nanotechnology National Laboratory (LNNano), Brazilian Center for Research in Energy and Materials (CNPEM), Campinas, Brazil)
Invited Instructors:
Radostin Danev (the University of Tokyo)
Yoshiyuki Fukuda (the University of Tokyo)
Yoshimasa Takizawa (the University of Tokyo)
Fabian Eisenstein (the University of Tokyo)
Takeshi Yokoyama (Tohoku University)
Kazuyoshi Murata (ExCELLS)
Yukihiko Sugita (Kyoto University)
Takayuki Kato (Osaka University)
Junichi Kishikawa (Osaka University)
Naruhiko Adachi (KEK)
Toshio Moriya (KEK)
Hands-onの内容
Negative staining sample preparation
Basic training on Talos Arctica
Cryo-sample preparation
Negative stained sample screening on Talos L120C
Cryo sample screening on Talos Arctica
Automated data collection on Titan Krios
Relion Image processing
参加対象: クライオ電子顕微鏡に関わっている若手の方々(Graduate Student、Postdoc、研究員 etc)
詳細&ご登録はこちら:
*応募者多数の場合は選考の上、ご連絡致します。
https://groups.oist.jp/img/event/fy2021-cryo-electron-microscopy-course-oist
備考:
参加者はワクチン接種済みであることが証明できる方に限ります。
沖縄入り後、OIST提供のPCR検査を受けることが必須です。
参加が決まった方には別途検査についてご連絡致します。
旅費の補助はありません。
お問合せ:OIST Imaging Section 渡嘉敷 瑞貴(IMG-request@oist.jp)

生理学研究所
2021年11月15日
2021年度 生理研研究会
「新たなステージへと高度化するクライオ電子顕微鏡解析」
〜求められるクライオ電顕の高速化、自動化、効率化〜
日時:11月16日(火)10時〜16時
形式:オンライン開催
後援:生命創成探究センター(ExCELLS)
日本顕微鏡学会関西支部
https://www.nips.ac.jp/struct/emworkshop2021.html
<プログラム>
第一部
~求められるデータ取得の高速化、自動化、効率化~
セッションリーダー:岩崎 憲治
1)「氷包埋試料作製の新手法」
加藤貴之(大阪大学)
2)「電顕運用の効率化~多種類のサンプルを処理するために~」
江原晴彦(理研横浜)
3)「高速、高効率データ収集のための自動データ取得ソフトウエア」
重松秀樹(理研播磨)
第二部
~求められるデータ解析の高速化、自動化、効率化~
セッションリーダー:村田 和義
4)「オンザフライ解析を運用してわかった3つのこと」
牧野文信(日本電子)
5)「高分解能構造決定のためのデータ解析支援」
守屋俊夫(高エネ研)
6)「クライオ電子顕微鏡の創薬応用に向けた利用と期待値」
平泉将浩(東大・田辺三菱製薬)
オプション:
オンライン・クライオ電顕ラボツアー
提案代表者:岩崎憲治(筑波大)
所内対応:村田和義(生理研)
問い合わせ: 村田和義 kazum(at)nips.ac.jp

第4回 クライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループミーティング(協賛:AMED-BINDS)
2022年12月1日
昨年の第3回に引き続き、今年も日本分子生物学会年会内のフォーラムとして開催します。※オンラインハイブリッド開催予定
ーーープログラムーーー
はじめに 村田 武士(千葉大学)
「クライオ電顕ネットワークの説明とKEKクライオ電顕施設の現状について」
安達 成彦(高エネルギー加速器研究機構)
「北海道大学創薬拠点におけるクライオ電子顕微鏡の運用について」
前仲 勝実(北海道大学)
「東北大学に導入されたクライオ電顕装置の紹介 」
田中 良和(東北大学)
「クロマチンアトラス解明に向けたクライオ電子顕微鏡施設 」
滝沢 由政 (東京大学)
「理研横浜クライオ電子顕微鏡施設 」
関根 俊一 (理化学研究所)
「京都大学ウイルス・再生医科学研究所におけるクライオ電顕施設の紹介 」
杉田 征彦 (京都大学)
「SPring-8サイトにおけるクライオ電子顕微鏡施設の紹介 」
重松 秀樹 (理化学研究所) おわりに 村田 武士(千葉大学)
ーーーーーー
問い合わせ先:
村田武士(t.murata(at)faculty.chiba.ac.jp)・安達成彦(naruhiko.adachi(at)kek.jp)

高エネルギー加速器研究機構
2021年2月23日
第4回クライオ電顕解析初心者講習会〜データ処理〜
クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の単粒子解析に興味はもっているものの、実際にご自身では解析されたことがない初心者の方を対象に、構造解析ソフトウェアRELION (Sjors Scheres, MRC-LMB)の最新バージョンを中心としたデータ解析講習会を開催いたします。
【応募〆切 2021年2月17日(水)15:00】

沖縄科学技術大学院大学(OIST)
2021年2月14日
沖縄科学技術大学院大学(OIST)における『Cryo-EM Course』開催
沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、2022年1月31日(月)より、『Cryo-Electron Microscopy』と題して、国内のクライオ電顕に精通した先生方のご協力のもと、5日間のWorkshopを開催致します。
本コースは、講義とハンズオンを織り交ぜた定員12名までの初級者向けとなります。
開催日:2022年1月31日(月)~2月4日(金)
Organizer:Bruno Humbel (OIST Imaging Section)
Keynote lecture(on Zoom):Marin van Heel (Brazilian Nanotechnology National Laboratory (LNNano), Brazilian Center for Research in Energy and Materials (CNPEM), Campinas, Brazil)
Invited Instructors:
Radostin Danev (the University of Tokyo)
Yoshiyuki Fukuda (the University of Tokyo)
Yoshimasa Takizawa (the University of Tokyo)
Fabian Eisenstein (the University of Tokyo)
Takeshi Yokoyama (Tohoku University)
Kazuyoshi Murata (ExCELLS)
Yukihiko Sugita (Kyoto University)
Takayuki Kato (Osaka University)
Junichi Kishikawa (Osaka University)
Naruhiko Adachi (KEK)
Toshio Moriya (KEK)
Hands-onの内容
Negative staining sample preparation
Basic training on Talos Arctica
Cryo-sample preparation
Negative stained sample screening on Talos L120C
Cryo sample screening on Talos Arctica
Automated data collection on Titan Krios
Relion Image processing
参加対象: クライオ電子顕微鏡に関わっている若手の方々(Graduate Student、Postdoc、研究員 etc)
詳細&ご登録はこちら:
*応募者多数の場合は選考の上、ご連絡致します。
https://groups.oist.jp/img/event/fy2021-cryo-electron-microscopy-course-oist
備考:
参加者はワクチン接種済みであることが証明できる方に限ります。
沖縄入り後、OIST提供のPCR検査を受けることが必須です。
参加が決まった方には別途検査についてご連絡致します。
旅費の補助はありません。
お問合せ:OIST Imaging Section 渡嘉敷 瑞貴(IMG-request@oist.jp)

高エネルギー加速器研究機構
2020年10月7日
第三回 OTAクラブ〜中・上級者向け電顕解析勉強会〜
第三回 中・上級者向け電顕解析勉強会を開催いたします。
日時:オンライン開催(Zoom)
2020年10月08日 13:00 – 2020年10月09日 16:30

生理学研究所
October 15, 2020
生理学研究所
【WEB開催】生理研研究会「クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の高分解能単粒子構造解析」~ コロナ禍にできること、すべきこと~

第3回 クライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループミーティング(協賛:AMED-BINDS)
December 04, 2020
第3回クライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループミーティングが、昨年の第2回に引き続き、今年も日本分子生物学会年会内のフォーラムとして開催。

高エネルギー加速器研究機構
November 02, 2018
SBRC International Cryo-EM Seminar2
SBRC International Cryo-EM Seminar3